top of page

部活動改革シンポジウム

更新日:8月20日


2025/08/02 の部活動改革シンポジウム レポート

🎌 部活動改革、動き出す!

~渋谷・日野・御蔵島・音大から見える“地域で育む新しい放課後”~


🎯 いま、全国で進む「部活動改革」って?

少子化・先生の働き方改革・地域格差——こうした課題を背景に、今、部活動の形が大きく変わりつつあります。

その鍵を握るのが【地域】と【多様な支え手】。

「未来へ つなぐ 部活動改革シンポジウム」では、4つの地域・機関の挑戦が紹介されました。


📍 各地の先進モデルから学ぶ


🏙 渋谷区:スポーツ協会が動いた!

  • 学校ではなく【地域クラブ】が部活動を担う体制へ

  • 専門スタッフが運営・安全・指導を分担

  • 生徒も先生も「やってよかった」の声多数!


🏞 日野市:「ひのスポ!ひのカル!」始動!

  • 放課後に学校や地域施設で多彩な習い事!

  • 奨学金で家計支援も(最大7万円/年)

  • 音楽・スポーツ・演劇まで、選べる楽しさ◎


🏝 御蔵島村:離島ならではの知恵

  • 人数が少なくても、地域が一体で支える部活動

  • 週替わりで活動ジャンルが変わる“島ぐるみ部活”

  • 自然も文化も、全部が学びに!


🎓 武蔵野音楽大学:大学が中学校の部活に参加!

  • 吹奏楽部や合唱部に、音大の学生・教員が直接指導

  • 学びと進路がつながる“リアルな体験”

  • 学校 × 大学 = 音楽の未来を支える力


💬 共通するキーワード

  • 「選べる」:子どもたちが「やりたい」を選べる環境づくり

  • 「地域とともに」:学校だけじゃない、地域・企業・大学も主役に

  • 「続けられる仕組み」:お金・人・制度、支える仕組みが育ち始めています


🌱 PTAも「新しい放課後づくり」の一員に!

今回紹介された取組は、どれも子どもたちの可能性を広げるヒントに満ちています。部活動改革は、決して“なくす”話ではありません。

「どうすれば、もっと楽しく・安心して続けられるか?」を地域で一緒に考えていく時代へ——

私たちPTAも、学校と地域をつなぐ架け橋として、できることがあるはずです。

コメント


bottom of page