top of page

メリット大作戦

メリット大作戦とは

PTAのイメージを良くしたい!そこから始まる大作戦

メリット大作戦

○なぜ始めたのか?

PTAや中P連の存在意義が問われている

加盟率の低下、退会の動き、保護者の状況が変わった

「⼦どもたちのために何ができるか」を真剣に考えた結果

○PTA・中P連の役割

PTA:家庭と学校をつなぐ架け橋

中P連:各校PTAを⽀える組織、情報共有・提⾔の役割

○「メリット⼤作戦」の⽬的

PTAの価値を“⾒える化”

前向きな活動を⽀援

保護者が無理なく楽しく関われる環境づくり

○外部連携の強化

校⻑会、市教育委員会、教育⻑、市⻑などと連携

東京都薬物乱⽤防⽌推進⼋王⼦地区協議会・⼋王⼦市⻘少年問題協議会・

社会を明るくする運動⼋王⼦市実施委員会・⼋王⼦市⽴中学校部活動検討

会議、他 とも協⼒

PTA単独では得られない⽀援・情報を獲得

○PTAに関わるメリット(保護者⽬線)

学校の様⼦がわかる

教職員との信頼関係が築ける

⼦どもにとっても安⼼感につながる

○最終⽬標

⼦どもたちの未来のために

保護者が前向きに活動できるPTAのかたちをつくる


今後の展望

○社会の変化とPTAへの疑問

少⼦化、共働き家庭の増加、物価⾼騰など、保護者を取り巻く環境が厳しくなっ

ている

「PTAって必要?」という声が出るのも⾃然な流れ

○PTAがなくなると困るのは?

⼀番影響を受けるのは「⼦どもたち」

学校も保護者の⽀援がなくなることで⼤きな負担を抱える

○PTAの本当の役割

単なる“お⼿伝い”ではない

学校が⾔いづらいことを、保護者の⽴場で代弁できる存在

○PTAの声が動かした事例

スマホ利⽤ルールの整備

給⾷センターの導⼊

空調設備の拡充

校外学習⽤バスの導⼊要望

○今後の課題と⽅向性

中学校だけでなく、⼩学校や地域との連携が必要ではないか?

⼦どもは「学校」だけで育つわけではない

地域全体で⼦どもを育てる時代へ

○災害時の役割

学校は避難所になる

普段から地域とつながっておくことが、安⼼・安全につながる

○PTAは“つながり”のハブ

保護者と地域をつなぐ中⼼的存在

「メリット⼤作戦」を通じて、PTAの価値を“⾒える化”し、伝えていく

○最後に

⼦どもたちのために、できることを⼀緒に考えよう

無理なく、楽しく、前向きに

みんなで創る、新しいPTAのかたち

bottom of page